唾液検査(菌の状態を知る事で予防ができます)
お口の中がむし歯になりやすいかどうか、3つのテストで調べます。
検査は短時間で終わります。もちろん痛みもありません。
検査1.唾液の分泌量を調べます
- イスに座ってリラックスした状態で、味のついていないガムを噛みます。
- 唾液が出てきたら、容器に集めます。
- 5分間で出た唾液の量を計ります。

検査2.唾液の抵抗力を調べます
- 検査1で集めた唾液を検査用紙に垂らします。
- 5分後に検査用紙が何色に変わったかを調べます。

検査3.むし歯菌の数を調べます
- 検査1で集めた唾液を専用の培地に垂らして37℃で2日間培養します。
- 2日後に菌の数をチェックします。

正確なテストを行うための注意点
- テスト前1時間は、飲食・禁煙・歯磨きをしないでください。
- テストの12時間前から、歯磨剤および洗口剤を使用しないでください。
- テスト前に運動をすると唾液の分泌が減りますので、なるべく避けてください。
- 病気やけがで抗生物質や風邪薬を服用した方、常用薬がある方は、スタッフまでお申し出ください。
シーラント

奥歯の噛む面には溝があり、むし歯ができやすいところです。ここの溝を埋めてむし歯を予防する方法があります。これがシーラントです。
シーラントは歯を削ることがないので痛みはありません。
ただし、このシーラントが剥がれることもありますので、定期的に検診をする必要があります。
- 当院で使用しているシーラントは、溝を埋めたあとにフッ素を放出する性質があるので、むし歯になりにくくするだけでなく、歯を強くしてくれます。
生えたての6歳臼歯や乳歯の溝は複雑になっているのでとてもむし歯になりやすいため、シーラントをしてむし歯を予防しましょう。
シーラントについて当医院ではより確実に溝の深い部分のむし歯菌の殺菌と歯質強化を目的に積極的にレーザーを取り入れております。
しかしながらレーザーによる殺菌や歯質の強化などは医学的に大変有効にも関わらず現行の保険診療では認められていないため、レーザーの消耗品代として患者様に一部ご負担いただきたく存じ上げます。
より良い医療を提供するためにご理解のほどよろしくお願いします。
シーラントをしたからといってむし歯にならないとは限りません。正しい方法での日ごろのお手入れと定期的なメンテナンスが必要です。
フッ素の効果

フッ素はう蝕予防に、次の4つの働きをします。
- 再石灰化の促進作用。
- 再石灰化の際にフルオロアパタイトを生成し、より酸性性の高い歯質とする。
- 酸の酸性を抑制する。
- 抗菌作用がある。
歯と唾液とプラークの間では、常にカルシウムとリンの交換、つまり、脱灰と再石灰化がおこなわれています。
この時、酸性状態(pHが低い)が続くと、脱灰が進行し、やがて初期う蝕になってしまいます。
しかし、フッ素は再石灰化を促進し、エナメル質の表面にフルオロアパタイトを生成してより耐酸性の高いエナメル質を形成します。
また、プラーク中の細菌の酵素を阻害する働きがあるため、酸の産生も抑制します。
唾液の中には、リンやカルシウムが溶けていて、それが歯の中に浸み込んだり(再石灰化)、歯から奪われたり(脱灰)しています。
フッ素は、この再石灰化を促進し、脱灰を抑制します。
笑気ガス(低濃度笑気吸入鎮静法)について
目的

笑気ガスによりここちよい気分にして歯科治療中の患者さんのストレスを軽減し、少しでも快適な治療を受けていただくことによって歯科治療がきらいにならないようにする為に行います。
笑気ガスとは
亜酸化窒素(N2O)20~40%と酸素(O2)80~60%の混合ガスを吸入することにより心地よい気分になり、痛みや外部の刺激を減少させます。空気中のO2の濃度は約20%で、その3倍から4倍のO2を吸収しながら行いますので安全です。また、N2Oは、治療後O2100%の吸入を行うことにより直ちに体外に排出され、副作用の報告もほとんどされておりません。
適応症
- 歯科治療に不安や恐怖感を抱いている患者さん
- 痛みや緊張による脳貧血を起こしやすい患者さん
- できるだけストレスを加えたくない患者さん(高血圧 心疾患等)
- 咽頭反射がきわめて過敏な患者さん
適応外症例
- 歯科治療の必要性が理解できないような患者さん(2才以下の幼児など)
- 鼻がつまっている患者さん
※しかし、健康保険では小児や一部の大人の方に限られますので患者さんの希望があっても行えない事があります。
Nd:YAGレーザー治療
レーザー治療を行うことにより以下のような効果が期待できます。
- 消炎効果(炎症をおさえます)
- 組織の蒸散
- 殺菌・消毒効果
- 止血効果
- 鎮痛・除痛効果(痛みを減らしたり抑えたりします)
- 組織の活性化作用
- レーザー麻酔効果(処置中の麻酔の量と頻度を減らします)
これらの効果・作用により以下のような治療にレーザーを使用致します。
- むし歯の治療・予防(歯の表面を強化します)
- 口内炎・義歯の接触痛(痛みが和らぎます)
- 根管治療(歯の根・神経の治療)
- 止血(抜歯後の血を止めます)
- メラニン除去(歯ぐきの黒ずみを取ります)
- 知覚過敏(冷たい物がしみる方)
- 歯周病(歯槽膿漏)の治療
- レーザー麻酔
- 顎関節症(顎の関節が痛む方)
※治療内容によってはいくらかの自己負担額を頂く事もございます。詳しくはお気軽にお問い合わせください。
治療内容で分からない事などございましたらお気軽にDr・スタッフまでお尋ね下さい。